美濃戸⇒赤岳鉱泉(泊)⇒赤石の頭⇒硫黄岳⇒天狗岳⇒高見石(泊)⇒茶臼山⇒縞枯山⇒ピラタスロープウェイ、
と単独テント縦走。
写真が多いです!!
一日目========================================
美濃戸から赤岳鉱泉まで3時間。このアプローチはわりと好き。
横岳
赤岳
アイスキャンヂィー
おやすみなさい。一日目終了。前日寝てなかったので、テント設営後寝まくる。
2日目その1 赤岳鉱泉⇒硫黄岳========================================
朝4時半に起床。マイナス10度くらい。テントでだらだらして、6時に硫黄岳に向けて出発。
赤岩の頭への登り。吹雪いてきた。
赤岩の頭のミニせっぴ。数年前の2月に雪崩がおきたあたりだと思う。
1月は雪がそれほどなくて、ハイマツがアンカーになっているので大丈夫そう。樹林帯に再度巻いていくトレースもあった。
赤岩の頭の分岐。稜線にでたので、新兵器のファン付きゴーグル(15000円)装着!ぶいーーん。
ゴーグルあっても吹雪で前が見えん。トレースもない。
ケルン。
先行者発見してちょっと安心。でもすぐ見えなくなる。すごい風。
登るのか?まくのか?
硫黄岳頂上直下。
広々した頂上。崖が見えなくて怖い。ものすごい風。何も見えない。
頂上!寒い!マイナス15度くらい。
色々凍ってしまった。
夏沢峠へと下る。もはや何も見えないが、去年来ているので、まあだいたい。
右側へ巻くようにして下る。
トレースもよく分からないのでだいたい進む。
夏沢峠で一息つこうとおもったら、paulのパンが(アンシェンミックス、残業の味)凍っていた!トマトがアイスみたい。
2日目その2夏沢峠⇒根石岳⇒天狗岳⇒黒百合ヒュッテ ========================================
凍ったアンシェンミックスを食べて体力を回復し、夏沢峠から、根石岳に向かう。
根石岳頂上。
猛烈な風。ゴーグルは曇ったまま凍ってしまい、使用できず。メガネも曇るのでバラクラバもかぶれず。
メガネは山でいいことないなあ。
天狗岳山頂直下の急登。右側は崖。先行パーティー発見。
天狗岳山頂。よゆうそうだけど、ものすごい風。
がけ。
天狗岳の下り。
樹林帯はまだか。顔がいたい。
強風。しっぽのついている方が風上です、
森のおじさん。
かっこいいテント発見。
黒百合ヒュッテ。レンズが曇った。
おでん。
おしるこ。
調子がいいので今日は高見石までいくことにした。
その2へ続く。